お薬屋さんのコラム検索
突然ですが、子宮頸がんに罹った有名人をご存じですか?
大竹しのぶ、三原じゅん子、仁科亜季子、森昌子、ZARDの坂井泉水・・結構いますね。
日本全国では、毎年、新たに約1万人が子宮頸がんになっています。
20代から発症が急増し、ピークは30代後半から40代前半です。
悲しいことに亡くなる方は毎年約3千人、1日だと8人になります。もちろん全員女性です。
子宮頸がんの原因はハッキリしてます。
原因の95%は、ヒト・パピローマ・ウイルス=HPVというウイルス感染です。
数あるガンの中で、唯一犯人がハッキリしてるガンと言っても過言ではありません。
ってことは、ウイルス感染を防げたらガンにならないんじゃないの?
子宮頸がんって防げるってことなんじゃない?
ハイ、その通りなのです。
その有効な手段がHPVワクチンなのです。
あら、でもあのワクチンって昔に問題になったことがあるよね。
確かに。次回は日本におけるHPVワクチンの紆余曲折についてお話します。
2022/04/21
痛みが残ることもある帯状疱疹、今回は予防するワクチンについてです。
現在2種類のワクチンが販売されています。
1つ目は、毒性を弱めた生きた帯状疱疹ウイルスを注射する生ワクチンです。再感染を起こさせて免疫をつけよう、ということですね。
2つ目は、生きたウイルスは用いず、ウイルス表面にある特有のタンパク質を認識させて免疫を作り出します。サブユニットワクチンと呼ばれます。
余談ですが、コロナウイルスのワクチンもサブユニットワクチンです。表面のタンパク質を認識する免疫を作り出す、発想は全く同じなのです。科学の進化ってすごいですね。
値段はサブユニットが2回注射で5万円程、生ワクチンは1回のみ注射で5千円前後です。
予防効果はサブユニットの方が優れてます。
サブユニットワクチンを接種した人と、接種しなかった人を比較する調査がアメリカで行われました。接種した人の発症率は、接種しなかった人と比較して約半分でした。50%の予防効果があったということですね。
また、発症しても約6割の人で後遺症の神経痛や、重症度が軽く済んだという結果も出ています。
あら、イイわね。でも副作用は無いの?
あります。約8割の人に注射部位の腫れなどの局所的症状があり、約4割の人に筋肉痛やダルさ、寒気や発熱などの全身的症状がありました。
発症を防ぐのが効果であるため、発症せずに何の変化も感じません。メリットを実感しにくいワクチンなのです。ただ、発症すると1か月近く続く痛みは大変なストレスです。
それを回避できる有効な手段です。ぜひ相談してみて下さい。
2022/03/17
コロナ感染を調べるキットが薬局で市販されるようになりました。DNAを増殖させるPCR検査とは異なる検査方法が採用されています。
一体どんな原理?気になったので調べてみました。
原理を簡単に言うと、コロナウイルスのトゲトゲに2つの抗体を引っ付けて大きな粒子を数多く作り、見えるようにするのです。
まず、検査は鼻の入口付近、または鼻の奥を綿棒でホジホジし、コロナウイルスを採取します。
次に綿棒を試薬の液体につけこみ検体とします。
試薬には、コロナウイルスのトゲトゲ、特有のタンパク質(抗原 以下①)だけにピッタリとはまる検査薬(抗体 以下②)が含まれています。
コロナウイルスがいると、検査薬の抗体②はコロナウイルスに結合します。(コロナ①+試薬抗体②がつながった粒子がまず作られます)
次に検体をポタポタと数滴、判定する検査キットに落とします。
検査キットの底面には、検査薬と全く同じ抗体③が固定されています。
検査薬抗体②とつながった状態のコロナウイルス①でも、トゲトゲは多数あるため、検査キット底面に固定された抗体③にひっかかり、スッポリとハマるのです。
③固定抗体+①コロナ+②試薬抗体がつながった大きな粒子が作られます。コロナウイルス①が2つの抗体②③にサンドイッチされた形になるのですね。
また、判定用の発色物質が検査薬②には結合しています。
感染している場合は、キット底面から固定抗体③→コロナ①→検査抗体②→発色物質という結合した粒子が数多く形成されるため、判定部に色が出ます。15~30分で結果が分かります。
感染していなければ、この反応が起きないため色が出ません。
この検査方法は一般的にサンドイッチ法と呼ばれ、元々はインフルエンザ感染判定に活用されていた技術なのです。検査抗体を変えることでコロナウイルスにも応用出来たという訳ですね。
2022/02/17
帯状に湿疹が出て、1か月程痛みが続く帯状疱疹。
強い痛みがある上、神経痛が後々まで残ることもあるやっかいな病気です。
元々は子供の頃に罹った水疱瘡のウイルスが原因です。
あら、感染症ならワクチンで予防ができるんじゃないの?
ハイ、実は出来るのです。帯状疱疹の予防注射についてお話します。
子供の頃に感染したウイルスは、神経の側で何十年もの間ジッと成りを潜めてます。
人間の抵抗力が低下してくる50歳を過ぎたあたりから息を吹き返し、暴れ始めます。
宮崎県で行われた調査では、50歳を過ぎると帯状疱疹の発症率が上昇し始め、発症ピークは60~70歳代でした。1000人中6人の割合で発症していました。
日本全国では、2015年は15.9万人が発症し、高齢化の進展に伴い2030年には43.8万人と3倍近くになるとの予測も出ています。
一旦暴れ始めると大変です。
神経のすぐ側で暴れるため神経が傷つき、ピリピリとした痛みから始まります。
帯状に皮疹が出て、ひどい場合は水ぶくれとなることもあります。脇や背中に出ることが多いですが、目から額にかけて出ることもあります。
余談ですが四谷会談のお岩さん、目から額にかけてブツブツがありますね。治療せずに放置された顔面帯状疱疹の典型的な後遺症なのだそうです。
さて、そんな厄介な帯状疱疹には、現在2種類のワクチンが発売されています。
健康保険は発症している病気に対する給付なので、未然に防ぐ予防は給付対象外となり、自己負担となります。
えっ、どんなワクチンなの?高いの?次回に続きます。
2022/01/20
コロナが落ち着いて今年は忘年会があるぞ!楽しみだ!という方もおられるのではないでしょうか。
いいですねぇ~、私も宴会大好きです。
さて、突然ですが、そんなあなたに質問です。
お酒を飲んだ最後に「締めのラーメン」が欲しくなるのはナゼでしょうか?
そりゃ~そういうモンだろ。確かに!納得です。
実はお酒の分解と血糖値が関係するから欲しくなるのです。
とても身近なアルコール、実は人体にとっては有毒な物質なのです。
そのため、身体は糖分を吸収してエネルギーに変えるよりも先に、アルコールを分解して体から排泄することを優先します。
つまり、お酒の分解が優先され、食べ物をエネルギーに変えるのは後回し、ということです。
1次会で美味しいものを食べても、アルコールの分解が優先され、ゴハンの吸収はあまり進みません。
2次会、3次会で更にアルコールが入ると、更なるお酒の分解にエネルギーが使われ、体は糖分が不足した低血糖の状態になります。
人間は血糖値が下がると空腹を感じます。だからシメのラーメンが欲しくなるのですね。
消化の良いおつまみと一緒にお酒は程々の量で楽しく・・・わかっちゃいるけどですね。
え、シメのラーメンはどこが美味い?私は・・・最後は山富士です。
2021/12/16
前回はしもやけにならないための養生法についてお話ししました。
今回は食事面で気をつけることと、おすすめのレシピをご紹介します。
食事面では血行を良くする「ビタミンE」を摂ることがオススメです。
ビタミンEが豊富な食品は、植物油やナッツ類、ほうれん草・ブロッコリーといった緑色野菜などです。
ビタミンEは血行を良くして体をあたためるだけでなく、体内の酸化ストレスを減らしてくれる効果もあります。
酸化ストレスが原因と言われるシミやそばかすの予防にも効果的ですよ。
ビタミンEは冷えにもお肌トラブルにも効く、女性には特にうれしいビタミンなのです。
そんなビタミンEを手軽に摂れるレシピを今回ご紹介します。
今回ご紹介した養生法を自分のできる範囲で実践して、シモヤケとは無縁の毎日を手に入れましょう。
***ブロッコリーとツナの塩こんぶ和え***
材料(4人分)
・ブロッコリー1株 ・ツナ缶 1/2缶 ・塩少々
・塩こんぶ2つまみ ・白ごま 適量 ・ごま油 大さじ
1 ブロッコリーを小房に切り分ける。
2 切ったブロッコリーを水を切らずに耐熱皿にのせ、塩を全体に軽く振りかけ、ふんわりラップをする。
3 電子レンジ(600W)で3分加熱する。出来上がったらザルに取り出し、粗熱をとる。
4 粗熱がとれたら、油をきったツナと※を入れて和える。
ブロッコリーはゆでると肝心なビタミンEがお湯の中に溶け出してしまいます。その点レンジ調理だと栄養を逃さないのでオススメです。
簡単に出来るので、食卓にプラス一品としていかがでしょうか?
2021/11/18
前回は、しもやけは血液がスムースに流れないことが大きな原因となって起こるという内容でした。
今回はしもやけにならないためには何に気をつけたらいいの?どうしたら早く治るの?という疑問にお答えしていきます。
予防のポイントは「血の巡りをよくすること」です。
ポイント① マッサージ
マッサージを行うことで手足の血行がよくなってポカポカしてきます。ちょっとしたスキマ時間にもできるので是非やってみてください。
マッサージをするときは皮膚の摩擦を減らすために保湿剤を塗ってから行うことをオススメします。皮膚の乾燥対策にもなりますよ。特にお風呂上がりでのマッサージの際は、保湿クリームを塗って行うと保湿力もアップします。
ポイント②血液の流れをよくする
患部をお湯と水に交互につけると手足の血管が刺激されて血流がよくなります。この方法でシモヤケが改善したというスタッフもいました。また、お風呂から上がるときに足先に冷たい水をかけると身体の中の熱が逃げにくくなります。
入浴は全身を暖めて血液の循環をよくする上、手足のマッサージをすると身体の端まで血流をよくするのでより効果的です。
ヒールや先が細い靴は足先への血流を悪くします。長時間履くのは控えましょう。足に負担のかかる靴は避けるのが無難ですね。
ポイント③ 手足を冷やさない
水仕事の際は、冷たい水が直接肌に触れて体温が奪われないようにゴム手袋をつけるのも効果的です。肌荒れ対策にもなりますよ。
また、できるだけ手足を冷やさないように保温することが大切です。厚手のソックスや手袋をはめましょう。
次回は食事面におけるシモヤケ対策について解説します。
2021/10/21
突然ですが、シモヤケになったことはありますか?
なんでシモヤケって出来るのでしょうね?今回はシモヤケについてです。
実は、この原稿を書いてる私も毎年悩まされています。
寒い冬になると、足や手の指がパンパンに腫れ、ジンジンと痛む、とてもカユイ・・・ツラさは良くわかります。
しもやけの原因は、心臓から最も遠い手や足の細い血管で血液が渋滞し、スムースに循環しないからです。
人間には体温を一定に保つ能力が備わっています。
皮膚表面にある血管に流れる血液の量を増やしたり減らしたりすることで体から放出する熱を調整し、体温を一定に保ちます。
寒くなると、体温を保つために寒い外では血管は細く収縮し、温かい部屋やお風呂では元に戻ろうと拡張します。
この動きが繰り返されると、次第に血管の拡張や収縮のコントロールが難しくなってしまい、スムースに循環しなくなります。
手や足は、心臓から最も離れているため血液が届きにくい上、表面の温度が下がりやすいため寒暖差の影響をより大きく受けます。
また、心臓から血液を届ける動脈に比べて心臓に戻る静脈は、伸び縮みに時間がかかります。
血液は流れ込むのに出ていかずに渋滞し、更に循環しなくなるのです。
渋滞してる時に血管が収縮すると、血管から血液中の水分が手や足の組織に押し出され、ムクミを起して腫れ上がるのです。
このムクミは水分なので冷えやすく温まりにくく、更に手足を冷やして症状を進行させる悪循環を引き起こします。
ズキンズキンとした痛みは、血管が拡がった際に拍動に合わせてムクミが圧迫されるために感じるのです。
シモヤケはどうして出来るのかは分かったけど・・・予防や治療はどうすればいいの?
はい、それは次回に続きます。
2021/09/16