お薬屋さんのコラム

腸内細菌について

腸活のススメ ~その1~

前回は、白アリが木を栄養にできるのは、腹にいる微生物が消化を助けてくれるからというお話でした。
人間のお腹にも微生物が共生していて、様々な恩恵を受けています。

腸内細菌という言葉をよくテレビなどで耳にしますね。
腸内細菌は免疫力を高めたり、ビタミンを合成したり健康に大きく関わってます。

へぇ~人間のお腹にも良い菌がいるのね。でも体に良い菌ってどうやったら増やせるの?

方法は2つ、外から菌を取り込んで増やす方法と、菌が栄養にしやすい食材を食べて繁殖を促す方法です。
ちなみに善玉菌を取り込む方法はプロバイオティクス、善玉菌のエサを摂って増やす方法はプレバイオティクスと呼ばれます。
今回は、繁殖を促す方法についてお話します。

善玉菌と呼ばれる腸内細菌はビフィズス菌や乳酸菌です。適切な条件が整えば増殖します。
その条件とは?ズバリ温度と栄養です。

菌が利用しやすい栄養は、水溶性食物繊維や、オリゴ糖などです。
水溶性食物繊維やオリゴ糖を多く含む食材は、イモ類、豆類、ゴボウやニンジンなどの野菜などです。

また、オリゴ糖は蜂蜜にも含まれてます。
善玉菌が多く含まれるヨーグルトにハチミツというのは、実は理にかなった組み合わせなのですね。

成程~。善玉菌がドンドン増える食べ物をしっかりとることが健康にプラスに働くということね。
あら、でも温度については? 

あ!忘れてた・・・次回は菌が育つ温度についてお話します。

2023/07/20

腸内細菌について

白アリは木を食べてどうしてお腹を壊さないの?

実家に白アリが出て手に負えず業者さんを頼みました。
とても栄養があるように見えない木材を、白アリはどうして食べるのかな?とフト思いました。
気になったので調べてみました。

木はセルロールという食物繊維を豊富に含みます。
セルロールを消化して栄養に変えることができる動物は少なく、牛やヤギなどの反芻動物と、シロアリやカタツムリなどです。

白アリは、消化管の中にいる微生物の助けを借りてセルロールを細かく分解します。セルロールは最終的にブドウ糖まで分解され、活動するエネルギーとなるのです。
牛やヤギも胃の中にいる微生物の力を借ります。

微生物にとっては、何もしなくてもエサが手に入り、外敵が来ない環境に住んでいることになります。
また、シロアリにしてみれば、他の動物が消化ができないものをエサにできることで、他とエサを奪い合う争いを避けることができます。
お互いに利益があるウインウインの関係ですね。これが共生関係です。

人間の生活圏では柱を食い荒らす厄介者ですが、自然界では木を分解して土に還す役割を担っているのです。

実は人間の腸内にも細菌が共生してます。良い働きをする善玉菌、悪さをする悪玉菌と様々です。
善玉菌はビフィズス菌や乳酸菌です。免疫を高めたり、ビタミンを合成してくれます。
善玉菌が多いと肌や体の調子が良くなるのです。

ではどうやったら善玉菌を増やせるのでしょうか?次回に続きます。

2023/06/22

チョット役立つマメ知識

エアコン試運転は5月がオススメ。でも何で5月なの?

突然ですが、エアコンの試運転はされましたか?
えっ、いきなり何の話?

今回は岡山市の月別平均気温を基に、5月に試運転をオススメする理由を説明します。

暑くなると真夏日や熱帯夜を天気予報などで聞くことが増えますね。
よく聞くけどその区別って・・・私は知りませんでした。調べてみました。

日中の最高気温によって呼び方が変わるのです。
最高気温が35℃を超える日は猛暑日、30℃を超える日は真夏日、25℃を超える日が夏日と定義されています。
ちなみに熱帯夜は、夕方から翌朝までの気温が25℃より下がらない夜と定義されています。

最高気温が25℃を超える夏日以上の日数を、岡山市で調べてみました。
ここ3年間平均では、4月は4日間、5月は16日間、6月は25日間、7月は30日間、8月は31日間、9月は29日間でした。
5月は約半分なので、過ごしやすいのです。

ちなみに、30℃を超える日数は、7月は21日間、8月は27日間、9月は13日間です。

暑くなったからエアコンを入れたけど・・・動かない!
慌てて修理を呼んでも、電気工事屋さんが忙しく、しばらく待つこともよく聞く話しです。
エアコンが無い室内では、熱中症につながることもあり危険です。

5月なら試運転でトラブルがあっても、電気工事屋さんに余裕があるため、早い対応がしやすい時期です。
また、エアコンを動かしてなくても熱中症になる心配が少ない時期です。

夏を迎える前に、エアコンのお掃除と試運転を5月中にしておきましょう。

2023/05/18

行政の取組み

マイナンバーカードって便利かも ~その8~

前回は電子処方箋のメリット、個人を特定するためにマイナンバーカードを活用することをお話しました。
では、マイナンバーカードを持っていないと電子処方箋は利用できないのでしょうか?

答えは、持っていなくても利用出来ます。

診察後に処方せんを発行するのは変わりありません。
今まで通りの馴染みのある紙の処方箋にする、または、デジタルデータで送信する電子処方箋にする、いずれかを選択します。

紙の処方箋を選択した場合は、今まで通り紙に印刷した処方箋を渡してくれます。

電子処方箋を選択した場合は、引き換え番号というデータにアクセスできる番号を印刷した紙を渡してくれます。
薬局でその番号を見せれば、マイナンバーカードが無くても、電子処方箋を保管してあるサーバーにアクセスができて電子処方箋を受信することが出来るのです。
紙に印刷した処方箋の変わりに引き換え番号を渡す、というイメージですね。

ただ、2023年3月時点では、電子処方せんを発行できる病院数は全国でも66、岡山では0です。
ちなみに受け取る薬局数は全国で約900、岡山県では5です。
2023年1月に始まったばかりの新しい仕組み、普及するにはもう少し時間がかかりそうですね。

2023/04/22

行政の取組み

マイナンバーカードって便利かも ~その7~

ポイントを大盤振る舞いしてまで政府はマイナンバーカード普及を推進しています。
政府はマイナンバーカードをどのように活用しようとしているのでしょうか。
今回から医療データのデジタル化についてお話します。

処方箋は、紙に印刷したものだけでしたが、今年の1月から日本全国で電子処方箋の運用が始まりました。

厚生労働省が運用する公的なサーバーの伝送システムを活用し、病院や医院からデジタルデータ化した処方箋を薬局に送るのです。
データ化された処方を送る前に、同じ薬が違う病院からも出ていないか、副作用が出やすくなる薬の組み合わせはないかなどのチェックがかかります。

先行して試験運用した地域では、約10万件の処方に対して、約3.6%の約4000件でお薬の重複がピックアップされたようです。結構ありますね。お薬代にすると、かなりの額が節約できたとのことです。

成程ね~。お薬がより安全に選べて、無駄が省けるってことね。でも、マイナンバーカードとの関係は?

病院や医院では、電子処方箋データをサーバーに送信する際に、個人を特定するためにマイナンバーカードが活用されるのです。受付の際に機械に通せば手続きは簡単に終わります。

また、薬局でも受付の際に提示すれば、個人が特定できるため薬局のシステムが電子処方箋データを受信できるのです。薬局でも受付の際に機械に通すだけです。

電子っていうから難しいと思ったけど、意外と簡単なのね。
でもマイナンバーカードを持ってないと電子処方箋は利用出来ないの?次回に続きます。

2023/03/17

行政の取組み

マイナンバーカードって便利かも ~その6~

今回は、病院や薬局でのマイナンバーカードの手順について説明します。
手続きはカードを機械に入れて、何回かタッチする、以上。簡単でしょ。


①マイナンバーカードの機械です。           ②カードを差し込みます。
           ② 
③本人確認をします。     ④顔認証、暗証番号どちらかで行います。
         ④  ④
⑤健康診断データの参照確認です。  ⑥終了です。カードをお忘れなく!
           ⑥

ややこしい手続きをしてまで作ったマイナンバーカード。
せっかく持ってるなら一度試してみませんか?
手順が分からなければスタッフまで聞いて下さい。意外と簡単ですよ。

2023/02/16

行政の取組み

マイナンバーカードって便利かも ~その5~

医療データと紐づけたマイナンバーカードのメリットを説明してきましたが、今回はセキュリティについてお話します。

マイナンバーカードでアクセス出来る情報は医療だけではありません。納税や戸籍、年金などの情報にもアクセスが可能です。

ただ、これらの情報はマイナンバーカードには収納されていません。
マイナンバーカードはこれらのデータベースにアクセスするためのカギを開ける情報だけが収納されているのです。

アクセスのカギは2つあります。
1つが顔写真による顔認証。もう1つが4ケタの暗証番号です。顔写真は顔を認識するため、本人以外は受け付けません。

問題は暗証番号です。暗証番号が分かれば誰でもアクセスが可能です。
銀行のキャッシュカード同様に他の人に知られないようにしましょう。

ただ、キャッシュカードと同く、マイナンバーカードを持っていなければ暗証番号を知っていてもアクセスは不可能です。

マイナンバーカードで納税データ、戸籍情報、医療情報など様々なデータにアクセスが可能となりますが、それぞれのデータは別々のデータベースに分散されて収納されています。
全てのデータが一か所に収納されているわけでは無いので、芋づる式に様々なデータが引き出せる訳ではありません。

また、マイナンバーカード自体にプライバシー性の高い情報は入っていません。
あくまでもアクセスするためのカギの役割なのです。
個人情報が漏れないように2重3重の対策がとられているのです。

2023/01/19

行政の取組み

マイナンバーカードって便利かも ~その4~

今回も医療データと紐づけたマイナンバーカードのメリットを説明します。
5つあるメリットの5を紹介します。
1 確定申告が簡単になる
2 高額医療の手続きが簡単になる
3 医療機関での受付がスムース
4 災害時でも医療情報が入手できる
5 健康診断データが活用できる
~~ 健康診断データの活用 ~~
医療機関が特定健診の結果や、使用しているお薬の内容を入手できるようになります。
今後、手術や特定健診以外の検査データなど更に多くの情報も参照できるように整備が進められています。
情報を共有できることは、検査やお薬の重複を無くすことにつながり、医療費の節約へとつながっていくのです。

また、これらのデータは無断で入手されることはありません。
データにアクセスが可能となるのは、受付時に情報を参照することに同意して頂けた方のみです。

無駄な医療コストの削減は健康保険の効率的な運営につながり、世界でも有数の優れた医療体制の持続へとつながるのです。

余談ですが、筆者の母親が転倒して突然入院した際、日頃服用している薬剤の情報がすぐに入手できた上、治療に影響する薬剤を入院中は一時的に止めることになりました。マイナンバーカードの効果を実感しました。

フーン、色々なメリットがあるのね。知らなかったわ。
でも、私のデータが漏洩するのはイヤだわ。私の体重なんてトップシークレットよ!

トップシークレット・・・確かに。次回はセキュリティについてお話します。

2022/12/15

ページトップ