お薬屋さんのコラム検索
今回は体を温めてくれる生姜を使った健康レシピをご紹介します。
生の生姜に含まれるジンゲロールという成分は、熱を加えるとショウガオールという成分に変化します。ショウガオールは体を温める効果があります。ちなみにジンゲロールには風邪のウイルスや菌に対する殺菌効果があります。
体を温める作用はショウガオール>ジンゲロール、殺菌作用はショウガオール<ジンゲロールです。
今回おすすめするレシピは加熱した生姜と生の生姜、どちらもバランス良くとれる冬にピッタリのレシピです。ぜひお試し下さい!
***生姜とねぎのスープ***
*材料(4人分)
・生姜 2かけ ・鶏ガラスープの素 小さじ3
・ねぎ 1本 ・しょうゆ 小さじ2
・豆腐 1/2丁 ・ごま油 小さじ2
STEP1
生姜1かけは千切りに、もう1かけはすりおろす。ねぎは小口切りに、豆腐は食べやすい大きさに切る。
STEP2
熱した鍋にごま油をひき、千切りにした生姜、ねぎを入れて炒める。香りが立ってきたら水800ccを入れて沸騰させる。
STEP3
沸騰したら鶏ガラスープを入れて溶かし、豆腐を入れて軽く煮立たせる。
STEP4
仕上げにすりおろした生姜、しょうゆを入れて完成!
チューブ入り生姜には保存料が入っており、その保存料は体を冷やしてしまう作用があるので、なるべく生の生姜を使うことをオススメします(*^_^*)
2015/11/19
秋が深まると私たち日本人の目を楽しませてくれるものと言えば・・紅葉ですね。
さて、なぜ葉の色が黄色や紅色に変わるのでしょうか。今回はチョット役立つ豆知識です。
秋になると、木は春に新しい葉を作るエネルギーを維持するために葉を落とします。
まず、枝と葉を繋ぐ付け根に離層という組織を作り、養分の移動をストップさせます。
その結果、葉の中では様々な変化がおこります。
葉で作られた糖分は幹に移動できずアントシアニンやカロチノイドという色素に変化します。アントシアニンは赤色、カロチノイドは黄色です。ちなみに、アントシアニンはリンゴの表面にも含まれます。だからリンゴは紅色なのですね。
この色素が私たちを楽しませてくれる色彩を作り出す正体なのです。葉に存在する色素の量、気温差など様々な条件の違いが豊かなグラデーションの変化をもたらします。
カラッと晴れた秋晴れの日に自然を楽しむお出かけ・・素敵で楽しい一日になるのではないでしょうか。
2015/10/15
今回は、煮魚、紅茶、ショウガ焼き、焼きナス、冷奴・・様々な料理に使われる身近な食材、ショウガの効用について考えます。
アジアが起源とされるショウガ、日本への伝来は1700年程前。古事記にも記載があり古くから食べられているようです。
では、ショウガのイメージって・・辛い、体ポカポカする。そう、ショウガには体を温める効用があるのです。
漢方薬でも多用されており、乾燥させたものは生姜(しょうきょう)、皮を除き蒸して乾燥させたものを乾姜(かんきょう)と呼び、漢方薬でも体を温める目的で配合されています。
お寿司に添えられる理由は・・もうお解かりですね。体を冷やす食材(生魚、ナス、冷たい豆腐)で冷えた胃腸を温めるためです。
ちなみに刺身に添えられる大根のツマは消化酵素を多く含み、シソの葉には生魚の鮮度を保ち食中毒を防ぐ役割があります。先人の知恵は偉大ですね。
次回はチョット役立つマメ知識、その次に体を温めてくれるショウガを使った健康レシピをご紹介します。
2015/09/17
右利き、左利きと同じく目にも利き目があるのをご存知でしたか?
簡単なチェック方法を習ったのでご紹介します。
1.親指と人差し指で輪を作ります。OKサインですね。
2.指の輪を通して何か対象物を両目で見ます。両目ですよ。
カレンダーの数字、置いてある物など何でもかまいません。
3.片方の目をつむり、片目だけで見ます。次に目を交代します。
4.ずれて見える目、ずれない目があると思います。普段主に使っている利き目はずれない方の目です。
手と同じく目にも利き目があるなんてビックリですね。
人差し指をまっすぐに伸ばして片目ずつで見てもチェックできます。
原理は同じですね。
2015/08/20
3回目は目のサプリメントについてです。
ブルーベリー、ビルベリー、カシス、ルテインなど目のサプリメントは様々です。
その中で、ルテインは黄斑部に存在する成分であるため、効果が期待されています。
ルテインは美しい花が咲くマリーゴールドから抽出されます。
脂肪酸と結合しているエステルタイプ、していないフリータイプの2種類がありますが、
より効率的に摂取できるフリータイプがおすすめです。
数多くのメーカーからルテインのサプリメントが発売されています。
フリータイプでルテインの量も多く、品質的にも値段的にも納得できる商品と
今回の勉強会で出会いました。
服用された方の声も紹介されました。
センターラインが歪んで見えていたが、運転が怖くなくなった。
好きな本がまた読めるようになった。
孫の目を見て話せるようになった。
こんな声を聞けたら・・お薬屋さんとしてどれだけ幸せなことでしょうか。
人生を快適に、豊かに過ごせるご提案が出来る薬局でありたい、
初心に立ち返る勉強会でした。
2015/07/16
台所の流しは衛生的に保ちたいですね。しかし暑くなると出てくる排水口のヌメリ、特に気になります。
ヌメリの正体は細菌・カビなどの微生物。湿度や気温が高くなると繁殖しやすくなります。
このヌメリ、スーパーなどで普通に売っているアルミ箔を軽く丸めて排水口にポイッと入れておくだけでつきにくくなるのはご存知ですか?
ではアルミ箔が繁殖を抑えるのはナゼでしょう?
その答えは、アルミニウムのイオンが持つ殺菌作用にあります。
アルミ箔に水がかかると金属イオンが発生します。この金属イオンが汚れとヌメリを分解するのです。この効果は約1週間持続します。
アルミ以外にも亜鉛、銅、銀などにも同様の効果があります。亜鉛はオムツかぶれや湿疹に用いる軟膏に、銀やアルミニウムは制汗スプレーに応用されています。
赤松薬局で扱っている制汗剤には、多汗症の治療にも使われる塩化アルミニウムが含まれています。お風呂上りに1回ぬるだけで、翌日の汗やにおいをしっかり抑えてくれるオススメ商品です。
2015/06/18
前回は白内障と硝子体についてでした。
硝子体を通過した光は目玉の奥、網膜へ到達します。
網膜は光を投影させるスクリーンの役割、その主要な部位が黄斑部です。
その黄斑部の不調が黄斑変性症です。
主な症状は物がぐにゃりと歪んで見えること。
歪みは視野の中心が主です。更に進行すると歪む範囲が徐々に広くなります。
原因は紫外線、スマホやパソコンの画面から出るブルーライト。
ダメージを受けた黄斑部は、血管を増やして修復を図ります。
増えた血管が丸くなだらかにカーブした網膜をデコボコにしてしまい、
投影されるスクリーンが歪んでしまう。これが歪んで見える原理です。
さて、紫外線をカットする役割もある硝子体を人工レンズに
白内障手術で置き換えたら、黄斑部に届く紫外線はより多くなります。
では黄斑部を保護するにはどうすればいいの・・・次回に続きます。
2015/05/21
目にはピントを調節する硝子体(ガラス体)があり、透明なタンパク質で出来ています。
また、硝子体には紫外線をカットするサングラスとしての役割もあります。
この硝子体のタンパク質が加齢や紫外線によって変化する、これが白内障です。
余談ですが、目玉焼の白味が透明から白くなるのもタンパク質が熱によって変化するからです。
熱と紫外線、原因の違いはありますが、タンパク質が変化することは同じです。
さて、虫や蚊が飛んでいるように見える黒い点、糸くずなどが実感できる白内障の初期症状です。
簡単なチェック方法を習ったのでご紹介します。
折ったティシュを顔に乗せて電灯を見ます。
目を右に動かすとゆっくりついてくる黒い点、ゴミや糸くずに似たものが見えたら・・・ビンゴです。
白内障の眼科治療は、進行を抑える目薬、更に進行したら濁った硝子体を
人工レンズに置き換える手術です。成功率は99%です。
さて、手術でレンズにおきかえたら目にはどんな影響があるのか・・・次回に続きます。
2015/04/16