お薬屋さんのコラム検索
前回は薬局で使うハカリの精度は法律で基準が定められていることについてお話しました。
基準が定められているのに、秤は日本国内どこでも同じ数値を示すとは限りません。
えっ、どういうこと?
物体を地球に引き付ける力が引力です。
また、物体には地球の自転によって地球から離れようとする遠心力も加わります。
引き付ける引力と離れようとする遠心力との差、それが重力です。
遠心力より引力が大きいため重力が生じ、私たちは地球上に留まれるのです。
でもこの重力、地球上どこでも一定ではなく、緯度や標高の違いによりごく僅かに異なります。
地球が回転する中心軸、地軸からの距離が長いと遠心力は強くなり、短いと弱くなります。
地軸から遠い沖縄と、地軸に近い北海道では遠心力が異なるため、重力は同じではないのです。北海道では100Kgの物体が、沖縄では約140g軽くなります。
ちなみに北極点と赤道直下では約500gもの違いとなります。
同じ原理で標高も影響します。地表で100Kgの物体が、高さ約450mの東京スカイツリー展望台では約14g軽くなります。
わずかな違いに思えますが、これが高額なプラチナや金の重量だったら・・・困りますよね。
地域や標高の違いを補正する対策が計量法ではちゃんと規定されています。
どんな対策なの?次回に続きます。
2019/09/19
薬局の業務に欠かせない重さを量るハカリ。今回はこの業務用の秤のお話しです。
薬局では錠剤やカプセルの他にも、粉薬や軟膏など形状が一定でないお薬も扱います。これらの薬は何グラムと重量で表現されます。そこで使われるのが秤です。
薬局で使う業務用の秤は0.001g(1gの千分の1)まで量れる精度です。基本的な機能の秤は約6~8万円程ですが、高機能なものは50万円と値段も高価です。
身近なキッチンスケールとは大きく精度が異なります。
そのため、業務に用いる秤には、精度の基準が計量法という法律で定められています。
この精度基準をクリアしていない秤を業務に使うことは禁じられています。
法律が定める公的な検定を受けて、2年ごとに精度を確認します。
秤の検定は、理科の実験のように何種類かの分銅を秤に乗せて精度を確認していきます。
ちなみに、計量法が基準を定める機器は、重量を測る秤だけでなく、体積や距離などを量る機械も含まれます。水道メーター、電力メーター、タクシーのメーターなどです。
これらの機器も検定を受けないと業務に秤が使えない上、罰金を納めなくてはなりません・・
このように精度の基準が設けられている秤ですが、日本国内どこでも同じ数値を示す訳ではありません。
えっ、どういうこと?次回に続きます。
2019/08/15
突然ですが、5月5日は何の日でしょうか?
そんなの子供の日に決まってるでしょ。はい、端午の節句、その通りです。
ちまきや柏餅を食べて菖蒲湯に入り、子供の健やかな成長を願いますね。
でも、実は「くすりの日」でもあるのです。今回は「くすりの日」の由来についてお話します。
約1300年前の飛鳥時代、当時の天皇は5月頃に「鹿狩り」をしたと伝えられています。
鹿の角は、元気をつける漢方薬、鹿茸(ろくじょう)として重宝され、今でも栄養ドリンクなどに配合されています。
さて、聖徳太子がいたころ頃の天皇は、女性の推古天皇でした。女性なので「鹿狩り」ではなく、薬草をつむ「薬狩り」を5月5日に行ったと伝えられています。これが「くすりの日」の由来です。
ちなみに「薬狩り」は恒例行事として長く続いたとのことです。
ついでに菖蒲湯の由来も。
古くから中国では、薬草独特の強い香りが疫病や邪気を払うと考えられていました。
菖蒲や蘭草(洋蘭ではなく、秋の七草のフジバカマ)を入れる漢方の湯治療に用いていました。
日本では蘭草が少なかったため、菖蒲が定着したと言われてます。
菖蒲にはアザロンやオイゲノールなど、代謝や血行を良くする成分が含まれています。
菖蒲湯に入りながら、子供の成長を願うと共に、自然と共に暮らした先人の知恵に思いを巡らせ、健康を考える機会にしてはいかがでしょうか。
2019/04/18
さて、フレイルについて3回に渡り解説してきました。
フレイルというと体や口などの動きだけが取り上げられがちです。
身体的な動きの他にも、2つの関連要素があるのはあまり知られていません。
3つの要素を基に身体活動や健康状態を表す大きな概念がフレイルなのです。3つの要素・・・簡単にご紹介します。
①身体的要素 筋力や柔軟性など体の動きの要素です
②精神的要素 認知症やうつなど活動する気持ちに影響する要素です
③社会的要素 仕事やお金など活動するための経済的な要素です
でもこの3つの要素の関連性って分りにくいですね。
動きたくても体が言うことをきかなければ活動性は落ちます。
体が動くけど気持ちが乗らなければ活動性は落ちます。
体は動くし気持ちもあるけど金銭的な余裕がなかったり仕事で時間がとれなければ活動できません。
動く気力、そのための時間、体が動く、3つの要素が健康な生活に必要なのです。関係性が何となくイメージできましたか?
動いて食べて寝る、社会性という周囲との関係、このサイクルがスムースに回ることが健康的な生活=フレイルを予防することにつながります。
色々な人との交流がこのサイクルを活性化します。
家の中でテレビばかり眺めるではなく、外に出て色々な人と話しましょう。
フレイルにならないことは、自分の穏やかな生活が続くだけでなく、周囲の人も笑って暮らせる幸せな時間が続くことにつながります。
2019/03/21
前回、フレイルには運動と栄養が大きく関わるとお話しました。
今回は栄養を摂取する口の動きについてお話します。
栄養と言うと、あれが体に良い、あの健康食品が良いとお友達が言ってた・・・でもそれらは、食べる飲み込むなどのスムースな口の動きがあってのことです。
体の動きだけに注目しがちですが、栄養を摂取する口の動きもフレイルに大きく影響するのです。
「モグモグ」「カミカミ」「ゴックン」、いずれも口の動きの表現です。
「モグモグ」と「カミカミ」は、舌やアゴの筋肉と、歯を支える筋肉も使います。
「ゴックン」も奥に押し込む舌の筋肉、食道へ送り込むノドの筋肉を使います。
食べるためには歯が残っていることも重要ですが、口の筋肉がスムースに動くことも大事なのです。
筋肉が衰えスムースに動かなくなる、口の動きにもフレイルの考えがそのまま当てはまります。
ということは、口の動きもリハビリなどで元に戻せるということなのです。
では口の動きを保つにはどうすれば良いのでしょうか?
口と舌を動かす体操、柔らかい物ばかりを食べない、などですが・・・やっぱり話すこと!
女性の平均寿命が長い理由は案外これなのかもしれませんね・・・
口が元気に動くことは老化を防ぎ、健康な生活が続くことにつながります。
体を動かすことも大事ですが、口も意識して動かしましょう。
2019/02/02
前回は筋肉が衰えて活動性が落ちた状態をフレイルと紹介しました。
さて、フレイルな状態を判断する目安を今回はご紹介します。
特別な検査は必要なく、5つの項目から判断します。
①体重減少 ②筋力低下 ③疲労感 ④歩行速度 ⑤身体活動
①この半年で2~3Kg以上の体重減少の有無で判定します。
②筋力は握力を測定します。男性で26Kg、女性で18Kgを超えると筋力は保たれていると判定します。
③日常生活に大きな変化はないのに、ここ半月ほどで訳もなく疲れた感じがするしないで判定します。
④歩く速さは横断歩道を信号が変わるまでに渡りきれるかで判断します。青信号の時間は、1秒に1m進むことを前提に設定されています。フレイルを判断する歩く速さも同じです。赤信号になる前に渡り切れたら健常と判定します。
⑤日常的に体操や軽い運動をしているか、定期的に運動を続けているかで判定します。
該当する項目が0は健常、1~2はプレフレイル、3以上がフレイルの目安です。フレイルが更に進行したのが介護状態です。
いかがでしたか?
もし幾つか該当する項目があっても、適切な運動と栄養摂取でフレイルからプレフレイルに、更に健康な状態にまで戻すことが可能です。一方通行ではないのですね。
前回もお話しましたが、フレイルを改善する方法は、歩いたり散歩するなど日常の運動量を少し増やして筋肉をつける、これにつきます。
ハードな運動でなくても効果はあります。
次回はフレイルに大きく関わる要因、栄養を摂取する口の動きについてお話します。
2019/01/17
最近テレビや新聞でよく登場する単語、「フレイル」。
健康や体の状態を表す単語らしいのは何となくわかるけど・・・今回は分ったような分らないようなフレイルについてお話します。
フレイルって体の状態を表すんじゃないの?
はい確かにそうです。筋肉量や力が衰えて活動性が落ちた状態がフレイルです。
健康な状態から体が徐々に弱っていき、介護を受ける少し手前の状態というとイメージしやすいかと思います。
では、なぜ筋肉の量が少なくなるとフレイルになるのでしょうか?
筋肉が衰え少なくなると筋力も落ちます。その結果、とっさの反応が遅れたり、筋力で体を支えきれなくなり転倒しやすくなるのです。
また、筋肉には水分や糖分を貯蔵する役割もあります。消費しなかった血液中の糖分はグリコーゲンという物質に変えられて筋肉に蓄えられます。
筋肉が減ると消費する糖分は少なくなる上、筋肉に取り込みきれない糖分が血液中に留まる時間が長くなり、血糖値が高くなるのです。
また、衰えた筋肉は脂肪に置き換わります。脂肪は水分を貯留しておくことができないため、必要な水分を保持することができなくなり、水分不足が原因でおきる脱水や熱中症などになり易くなってしまうのです。
フレイルを改善する方法は筋肉をつける、これにつきます。近くなら歩く、散歩する、など日常の運動量を少し増やして続けるだけで効果はあります。ハードな運動でなくても良いのです。
あれ、自分はどうなのかな?何か判断の目安はないの?
実はあります。その判断の目安を次回ご紹介します。
2018/12/20
天気予報で最高気温とともに熱中症への注意を呼びかける時期ですね。
突然ですがこの気温、どのようにして測定しているか・・・ご存知ですか?
気温や雨量は、アメダスという自動計測システムを用いて測定しています。このアメダス、日本全国で測定条件を統一するための設置基準があります。
気温は、地上から1.5mの位置であること、風通しが良いこと、下は芝生であることなどの条件を満たす位置で測定することが要求されています。
翌日の気温はこのようにして測定したデータを基に予想されます。
私たちが住んでいる街中ではアスファルトによる照り返しのため、実際に感じる体感気温は予想気温より更に高いものとなります。
一般的には+5℃程高く感じると言われているようです。予想最高気温が35℃の場合、実際には40℃近くに感じるということになりますね。
大人より背が低く、より地面に近い子供や犬は照り返しの影響で更に高く感じます。
ベビーカーの赤ちゃんも同様です。
日中のお出かけには水分や塩分を補給して熱中症を予防しましょう。
また、お散歩やウォーキングは日中ではなく、涼しい早朝がおすすめです。日が落ちて気温が下がる夜は、反射たすきをかけて交通事故を防ぎましょう。
2018/07/19